そろそろ社会復帰が近づいてきました。
仕事が始まればまた出歩く気力も無くなるはずなので、今のうちに少し遠出をしてみようかな・・・と思ってしまいました。
そうそう、歴史に触れるとかいいかも、となり、そこでふと川越が頭に浮かびました。
お城もあるし、いいじゃん。
確かあそこって、江戸城の一部を移築したとか言ってたよね?
と、あやふやな記憶を頼りに家を飛び出しました(←あれこれ考えてしまうと、面倒になって結局行かなくなるから)。
とにかく面倒になったらそこでストップしよう
喫茶店でお茶でもしてそこでUターンでもいいじゃん
とだけは決めておきました(まぁそこまでしていくこともないんだけど^^;)。
でもまぁなんとか到着。
『あれ?休館日?』と思うほど、しーーーんと静まりかえっていました。
中に入るとわずかに数人いる程度で、ゆっくりと見学することができました。
昔の手仕事は時間と手間とお金がかかっていることが感じられ、いつも感心させられます。


北海道在住時はよく2月頃、旅行していました。
当時の仕事が2月閑散期だったのと、ホテル+飛行機代がオフシーズン価格だったため、お得に旅行できたのです。
当時は日本家屋マスターだった為、分厚い靴下を持ち歩いていたのですが、もうそんな習慣、すっかり忘れていました。
今回も足元からしんしんと冷えてきました。おぉ寒・・・。
しばらく歩いていると、出口につきました。
ん?
「あれっ?江戸城の一部は?」
と思い、スマホで調べてみると、私が探していた施設は川越城ではなく『喜多院』だとわかりました。。(;''∀'')
その時点で午後3時30分。喜多院は4時閉館。川越城から喜多院までおよそ2km。
だめだこりゃ。。。
また何かの機会があれば行きましょ・・・と諦め、家路につきました。
とりあえず小旅行はしたのだし、これでヨシとすることにします。
これでこそワタシ。